第二種電気工事士の資格があれば住宅内の電気工事ができる。というか、資格がないのに電気工事をやると違法だ。合格ラインが60点で合格率が50%超のお気楽資格だし、いつかセルフビルドで家を建てるときにあったほうが良いと思っていた資格だったので受験してみた。
材料?
参考書はググって評判が良いものを購入した。試験の申し込みはWebからやると300円安くなる。
品名 | 購入先 | 価格 |
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格 | Amazon | 2,052 |
ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士筆記過去問 【すいーっと合格赤のハンディ】 | Amazon | 1,058 |
受験料 | 9,300 | |
受験票に貼る写真2枚 | 800 |
合計:13,210円
勉強法
電気工事士の筆記試験では過去に出題されたのと同じような問題が出題されるので、過去問を繰り返し解いて覚えるのが一番早いと思う。
とは言え、いきなり過去問をやっても頭に入ってこないので、まずは解説書を1度ざっと読んでどういったことが問われるのか把握する。そのあとで過去問を解いて必要なことを覚える。
解説書を読む
「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格」は解説が200ページほどあるが、絵で見て覚えると書いてあるだけあって絵が多かったりするので、のんびり読んでも2,3日で全部読める。
まずは何が問われるのかが把握できればよいので、VVFケーブルの耐熱温度が60℃とかそういう細かい数字は気にしないでざっと読む。「ケーブルには色々種類があって温度とか材質が問われるんだな」ぐらいが把握できればOK。計算公式を全部覚える必要もない。最終章に過去問がいくつか載っているが、過去問集のほうを使うので読み飛ばす。
過去問を解いて覚える
何が問われるのかざっと把握できたら「 ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士筆記過去問 すいーっと合格赤のハンディ」を繰り返し解いて覚える。直近10年分の過去問が載っているが、 すいーっと合格赤のハンディでは繰り返し出る必須問題がピックアップされているので、初めのうちはそこだけ解いて覚える。 必須問題を全部覚えてしまって物足りなくなってきたら残りの問題も覚える。
設問と正解だけを丸暗記しても役に立たないので、なぜ不正解なのかとか関連する事項も合わせて覚える。例えばこのような設問なら、
- これはスイッチやコンセントを取り付けるのに使用する 「埋め込み型スイッチボックス」
- ロ. 多数の金属管が集合する箇所に使用するのは「プルボックス」図記号は「□」
- ハ. フロアダクトが交差する箇所に使用するのは「ジャンクションボックス」図記号は「◎」
- ニ. 多数の遮断機を集合して設置するのに使用するのは「分電盤」
のように関連することも合わせて覚えていくとよいと思う。
次のような計算問題は、暗算できてしまうようなものでも公式と計算過程を省略せずに丁寧に紙に書いて覚える。
最初は参考書を確認しながら解くことになるので時間がかかるが、覚えてくると必須問題を1時間程度で回答できるようになる。
苦手な問題はとりあえず飛ばしてしまおう
合格ラインは60点、50問のうち30問正解すればよいので、諸々の計算とか複線図など苦手なものは後回しにする。ちなみに諸々の計算問題と複線図を描かないと解けない問題は合わせて10問程度なので全部捨ててしまっても合格できる。
なので、暗記しておけば回答できる問題を先に覚えるのがおすすめ。
勉強時間の目安
個人差はあると思うが、過去問を5回以上解いていて、勉強に50時間ほど費やしていれば合格ラインに余裕で届くはず。
受験当日の心得
- 試験開始は13:00だが、12:45から試験官から諸々の説明があったり、指定の座席を探すのにちょっと時間がかかったりするので、最低でも30分ぐらいは余裕を持って試験会場に到着すること
- 試験官からも説明されるが、試験中は携帯電話の電源はオフ(マナーモードではない)にすること
- スマホを時計代わりにはできないし、試験会場内に時計がなかったりするので、腕時計なりを持っていくこと
- あとで自己採点できるように問題用紙にも回答を書いておくこと
試験が終わったら・ ・ ・
大体翌日に模範回答があちこちに掲載されるので自己採点する。60点以上になっていて合格ラインを超えていたら、次の技能試験に向けて教材や工具を購入する。
技能試験の教材は品切れになったりしがちなので、購入は早いほうがよいと思う。
感想
6月2日に東京会場で受験しましたが、ほぼ過去問と同じものばかりが出て、見直しも含めて40分で全部終わって楽勝でした。試験開始から1時間経つと退出できるようになるのですが、半数以上の人が1時間で退出する状態でしたし、過去問を繰り返し解いて覚えれば誰でも合格できるお気楽試験だと思います。
合否通知は7月にならないと来ませんが、自己採点では1問不正解で98点(暗記しすぎたかも?)でしたので、次の技能試験に向けてケーブル剥いたり、のの字曲げしたりとか練習をはじめようと思います。